2020.02.25 | 長野県エリア新型コロナウイルスと関係がある肺炎(原因がわからない病気。とても具合が悪くなることがあります。)が広がっています。手洗いやうがいなどをして、注意しましょう。
・長野県でこの病気になった人がいます。
・国や県からのお知らせに注意してください。
・病気の原因はわかっていませんが、冬は、風邪やインフルエンザにかかりやすい季節です。
気をつけましょう。
・咳や熱がある時は、病院に行きましょう。
【かからないために注意すること】
・咳やくしゃみをする時は、マスクをしてください。
または、ティッシュやハンカチを使って、口や鼻をおさえましょう。
・手洗いやうがいをしましょう。
—————————————————————————————————————-
問診票など(病院に行く時に、自分の体のことを伝えることができます)
—————————————————————————————————————-
【長野県公式ホームページからお知らせ】
○長野県公式ホームページの新しい情報はこちらから見ることができます(主に日本語)
○外国語で対応できる病院は、こちらから調べることができます
————————————————————————————————————
新型コロナウイルスの 病気について
(2020/2/21 (一財)自治体国際化協会「やさしい日本語」をもとに長野県国際課で一部変更)
■新型コロナウイルスの 病気とは なんですか。
・2019年12月に 中国の 湖北省で みつかった 新しい コロナウイルスが 原因となる 病気です。
・ねつや せきが でる 病気です。
・肺炎に なる 人も います。
・せきや くしゃみで 人へ うつります。
■次の人は、 0120-691-792に相談してください。
(長野県多文化共生相談センターの相談時間内で相談することもできます。)
・せきや 37.5℃より 高い ねつが 4 日より 長く つづく人(高齢者や 病気が ある人は 2 日)
・とても 体が つかれていたり、 息が くるしい 人
・病気をみてもらうことができる 病院を 教えます。
・マスクをして、 電車や バスを 使わないで 病院へ 行ってください。
■病気に ならないために 気をつけること・病気を うつさないために 気をつけること
ねつが あるときは、 学校や 会社を 休んでください
<自分で気をつけること>
・外から かえったら 手を よく洗う
・ときどき 部屋の まどを あける
・外から かえったら うがいをする
・よく 寝る
・アルコールで 手を ふく
・バランスよく 食べ物を 食べる
・人が たくさんいる ところに 行かない
<せき・くしゃみが でるとき>
・せき、くしゃみが でるときは マスクを する
・(マスクがないとき) せき、くしゃみを するときは ティッシュや うでの うち側で する
———————————————————————————————————–
—————————————————————————————————————-
【参考】
多言語電話相談窓口「新型コロナウイルス多言語相談センター」
[特定非営利活動法人AMDA国際医療情報センター]
https://www.facebook.com/tagengosoudan/
<参考 4/10時点>
新型コロナウイルスcovid-19の相談
期間:2020年4月10日(金)~5月20日(水)
開設電話① 03-6233-9266
平日10:00~17:00
(月) 英語・韓国語・フィリピン語
(火) 英語・中国語・タイ語
(水) 英語・スペイン語・ベトナム語(第2・4のみ)
(木) 英語・中国語
(金) 英語・ポルトカル語
(土) 英語
(日) 英語
土日祝10:00~15:00 英語
開設電話② 090-3359-8324 平日10:00~17:00 英語・中国語
やさしい日本語を使ったニュースはこちらから見ることができます(NEWS WEB EASY-NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/easy/
20言語でニュースなどを提供しています (NHK国際放送局)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/