026-219-3068 / 080-4454-1899
ルビ(ふりがな)

新型コロナウイルス感染症対策

生活ガイドブック

生活ガイドブック

日本で、日本人と外国人が安心して生活するためには、日本のルールや習慣などを知っておくことが大事です。
日本で安心して生活したり、働いたりするための情報が書かれた「ガイドブック」を紹介します。

1.引っ越しをしてから すぐにやること

  • 役所
    転入から14日以内に、市役所/町役場/村役場で 転入の 手続きを しましょう。(在留カード、転出証明書などが 必要です)
    ※日本国内での 引っ越し、または帰国するときは、転出する 市町村に 転出届を ださなければいけません。そのときにもらう転出証明書は 転入の手続きのときに 必要です。転出の手続きについては くわしくは 市町村窓口に 聞いてください。
  • 電気
    電力会社に 連絡を しましょう。
  • 水道
    市町村役場の 水道担当課に 連絡しましょう。
  • ガス
    事前に ガス会社に 予約をして ガスの 元栓を あけてもらいます。ガスを 使う前に 安全点検を してもらいます。
  • 学校
    市町村の教育委員会に 就学許可申請を します。
  • 運転免許
    近くの警察署に 住所変更の 届を 出します。

2.すぐに 助けて もらいたい とき

  • 110(警察)
    交通事故や 犯罪に あったときは 「110」に 電話してください。警察に つながります。
  • 119(消防・救急車)
    火事や 急な病気、けがのときは 「119」に 電話してください。消防署に つながります。

3.地震から 身を 守る

日本は 地震が 多い国です。もし 地震が おきたら どうしたら いいですか。

  1. 机の下などに 入って 頭と体を 守りましょう。
  2. 台所や 暖房器具などの 火を すぐに 消しましょう。
  3. 避難するための 出口を 開けましょう。
  4. 外に 逃げるときは ガラスを 踏まないように 逃げましょう。
  5. 隣、近所の 人たちと いっしょに 近くの 避難場所に 行きましょう。(避難所は 近くの 学校などです)
  6. すぐに 持ちだせるものだけを  持って 避難しましょう。

避難するときの ために 「非常持出袋」を 用意しましょう。

  • 食料(水、ビスケットなど、車の中などにも わけて おいておく)
  • 医薬品(ばんそうこうなど救急医療品、常備薬の予備)
  • 生活用品(ウエットティッシュ、アイマスク、予備のめがねなど)
  • 携帯ラジオ、懐中電灯、予備の電池
  • 現金(小銭も必要)
  • 下着、タオル、雨具
  • 軍手、ロープ
  • マッチやライター
  • 使い捨てカイロ
  • 筆記用具、メモ帳
  • ゴミ袋
  • 赤ちゃんのミルク など

4.地域での つきあい

近所の人たちと 知り合いに なり、仲良く つきあって いきましょう。

  • 引越ししたときは 隣・近所の人たちに あいさつや 自己紹介を しましょう。
  • 「自治会/町内会」という グループが あります。地域の いろいろな 行事を 一緒に 行ないます。近所の 掃除を 一緒に します。自治会に 入ると 会費が 必要になる 場合が あります。
  • 家から出る ごみ
    • ごみは、「燃えるごみ」「燃えないごみ」「プラスチック」などに わけて ごみ袋に いれて 捨ててください。ごみ袋は スーパーや コンビニで 買うことが できます。
    • ごみを 捨てる場所 捨てることが できる曜日は、地域によって ちがいます。市役所/町役場/村役場か 近所の人に 聞いてみましょう。

5.長野県の 紹介

  • 長野県(別の名前を「信州」と いいます)
    長野県は 豊かな 自然と 歴史、文化に 恵まれています。「移住 したい 都道府県  ランキング」で、長野県が 全国 1位に なりました(出典:平成28年 田舎暮らしの本)
  • 自然
    長野県は 3,000mを 超える 山が 全国で 一番 多いです。日本アルプスを はじめとして 美しい山が たくさんあります。また、県土の 約80%が 森林です。
  • 観光
    温泉地の 数は 全国で 2番目に 多いです。夏は 山や高原、冬は スキーなどで たくさんの 観光客が 訪れます。
  • 工業
    第二次世界大戦の 前は 製糸業が とても 発展しました。戦後は カメラ、時計などの 精密機械工業が 成長しました。現在は コンピュータ関係の 電子機器の 製造が 中心です。
  • 農業
    果物では りんごが 有名です。ぶどうの 巨峰や プルーン、あんず、ブルーベリーなども 生産量が 多いです。野菜は レタス、セロリ、アスパラガス、ワサビなどの 生産量が 特に 多いです。
長野県の 象徴である 鳥「らいちょう」
長野県の 象徴である 動物 「かもしか」

6.電話番号(多言語相談窓口や役所や大使館)

市町村の外国人住民相談窓口はこちらをご覧ください。

役所

代表電話の番号です。日本語で、課名か、内線番号を 言ってください。(月曜日~金曜日 午前8:30~午後5:15)

長野県庁 026-232-0111

地域振興局(県内10カ所にある県の総合事務所です)

佐久地域振興局 0267-63-3111
上田地域振興局 0268-23-1260
諏訪地域振興局 0266-53-6000
上伊那地域振興局 0265-78-2111
南信州地域振興局 0265-23-1111
木曽地域振興局 0264-24-2211
松本地域振興局 0263-47-7800
北アルプス地域振興局 0261-22-5111
長野地域振興局 026-233-5151
北信地域振興局 0269-22-3111

市役所・町/村役場(ABC順です)

阿智村 0265-43-2220
上松町 0264-52-2001
阿南町 0260-22-2141
青木村 0268-49-0111
朝日村 0263-99-2001
安曇野市 0263-71-2000
筑北村 0263-66-2211
千曲市 026-273-1111(更埴庁舎)
026-275-0004(戸倉庁舎)
026-275-1050(上山田庁舎)
茅野市 0266-72-2101
富士見町 0266-62-2250
原村 0266-79-2111
白馬村 0261-72-5000
平谷村 0265-48-2211
飯田市 0265-22-4511
飯島町 0265-86-3111
飯山市 0269-62-3111
飯綱町 026-253-2511
池田町 0261-62-3131
生坂村 0263-69-3111
伊那市 0265-78-4111
軽井沢町 0267-45-8111
川上村 0267-97-2121
木島平村 0269-82-3111
木曽町 0264-22-3000
木祖村 0264-36-2001
北相木村 0267-77-2111
駒ヶ根市 0265-83-2111
小諸市 0267-22-1700
小海町 0267-92-2525
松本市 0263-34-3000
松川町 0265-36-3111
松川村 0261-62-3111
南相木村 0267-78-2121
南牧村 0267-96-2211
南箕輪村 0265-72-2104
箕輪町 0265-79-3111
宮田村 0265-85-3181
御代田町 0267-32-3111
長野市 026‐226-4911
長和町 0268-68-3111
南木曽町 0264-57-2001
中川村 0265-88-3001
中野市 0269-22-2111
根羽村 0265-49-2111
野沢温泉村 0269-85-3111
小布施町 026-247-3111
小川村 026-269-2323
岡谷市 0266-23-4811
麻績村 0263-67-3001
大桑村 0264-55-3080
大町市 0261-22-0420
大鹿村 0265-39-2001
小谷村 0261-82-2001
王滝村 0264-48-2001
佐久穂町 0267-86-2525(佐久庁舎)
0267-88-2525(八千穂庁舎)
栄村 0269-87-3111
坂城町 0268-82-3111
佐久市 0267-62-2111
下條村 0260-27-2311
下諏訪町 0266-27-1111
信濃町 026-255-3111
塩尻市 0263-52-0280
諏訪市 0266-52-4141
須坂市 026-245-1400
高森町 0265-35-3111
喬木村 0265-33-2001
高山村 026-245-1100
立科町 0267-56-2311
辰野町 0266-41-1111
天龍村 0260-32-2001
東御市 0268-62-1111
豊丘村 0265-35-3311
上田市 0268-22-4100
売木村 0260-28-2311
山形村 0263-98-3111
山ノ内町 0269-33-3111
泰阜村 0260-26-2111

出入国在留管理庁

東京出入国在留管理局長野出張所 026-232-3317(月曜日~金曜日 午前9:00~午後4:00)
東京出入国在留管理局外国人在留総合インフォメーションセンター 0570-013904 / 03-5796-7112(IP、PHS、海外)
(月曜日~金曜日 午前8:30~午後5:15)
日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、インドネシア語、タイ語、クメール語、ミャンマー語、モンゴル語、フランス語、シンハラ語、ウルドゥ語

通訳を配置しているハローワーク

長野所 ポルトガル語 月・金曜日 午後1:00~4:00
中国語 火・木曜日 午後1:00~4:00
026-228-1300
松本所 ポルトガル語 木曜日 午前9:00~12:00 金曜日 午後1:00~4:00
中国語 月曜日 午後1:00~5:00
0263-27-0111
上田所 ポルトガル語 月・水・金曜日 午前10:00~12:00、午後1:00~4:00
中国語 木曜日 午後1:00~4:00
0268-23-8609
飯田所 ポルトガル語 金曜日 午前10:00~12:00、午後1:00~3:00
中国語 火・水曜日 午前10:00~12:00、午後1:00~3:00
0265-24-8609
伊那所 ポルトガル語 水・金曜日 午前10:00~12:00、午後1:00〜5:00 0265-73-8609
小諸出張所 ポルトガル語 第2・4金曜日 午前10:00~12:00 0267-23-8609
諏訪所 ポルトガル語 火曜日 午前10:00~12:00、午後1:00〜4:00 0265-58-8609
岡谷所 ポルトガル語 木曜日 午後1:00〜5:00 0266-23-8609

その他

長野労働局 外国人労働者労働条件相談コーナー
(外国人労働者の 労働条件について ポルトガル語で 相談できます)
火曜日・木曜日(変更することがあります) 午前9:30~午後4:00 026-223-0553
休日・夜間緊急医案内サービス
休日や 夜に あいている 病院を 案内します。 050-3033-0665
小児救急電話相談
子どもが 夜 病気や けがを したときに 相談できます
毎日 午後7:00~翌朝8:00 #8000/0263‐34‐8000

運転免許センター

北信運転免許センター(長野市) 026‐292-2345
東信運転免許センター(佐久市) 0267-53-1550
中南信運転免許センター(塩尻市) 0263-53-6611

主な国の 大使館

アジア
インド大使館 03-3262-2391
インドネシア共和国大使館 03‐3441‐4201
スリランカ民主社会主義共和国大使館 03‐3440-6911
タイ王国大使館 03-5789-2433
大韓民国大使館 03-3452-7611
中華人民共和国大使館 03-3403-3388
ネパール連邦民主共和国大使館 03-3713-6241
パキスタン・イスラム共和国 03-5421-7741
バングラデシュ人民共和国大使館 03-3234-5801
フィリピン共和国大使館 03‐5562-1600
ベトナム社会主義共和国大使館 03-3466-3311
マレーシア大使館 03-3476-3840
ミャンマー連邦共和国大使館 03-3441-9291
モンゴル国大使館 03‐3469-2088
北米
アメリカ合衆国大使館 03-3224-5000
カナダ大使館 03-5412-6200
中南米
アルゼンチン共和国大使館 03-5420-7101
パラグアイ共和国大使館 03‐3265-5271
ブラジル連邦共和国大使館 03-3404-5211
ペルー共和国大使館 03-3406-4243
ボリビア多民族国大使館 03-3499-5441
メキシコ合衆国大使館 03-3581-1131
欧州
英国大使館 03‐5211-1100
オランダ王国大使館 03-5776-5400
ドイツ連邦共和国大使館 03-5791-7700
フランス大使館 03-5798-6000
ロシア連邦大使館 03-3583-4224
大洋州
オーストラリア大使館 03-5232-4111
ニュージーランド大使館 03-3467-2271
中東
イラン・イスラム共和国大使館 03-3446-8011

地域情報

北信エリア 長野エリア 上田エリア 佐久エリア 北アルプスエリア 松本エリア 諏訪エリア 上伊那エリア 木曽エリア 南信州エリア

選んだ地域の情報をまとめて見ることができます。